11/02(日)に開催したオンライン講座の様子をそのままYoutubeにアップしました。
ビスケット(Viscuit)で2Dマインクラフトを作るやり方を知りたい人は、ぜひ動画とメガネの説明文をみて下さい。
ビスケット(Viscuit)で2Dマインクラフトを作ろう!(オンライン授業の動画)
ビスケット(Viscuit)で2Dマインクラフトを作ります。プレイヤーがつるはしを持つと、ブロックを掘ることができ、剣を持つとモンスターを退治できるゲームです。
チャプター目次 :
00:00 はじめに
00:17 初期設定
00:54 キャラクターを描こう
15:43 プレイヤーのモードを変えるプログラム
19:01 プレイヤーを左右に動かすプログラム
24:13 プレイヤーに重力の効果をつけるプログラム
27:27 つるはしでブロックを壊すプログラム
30:15 クリーパーを動かすプログラム
33:36 弓を射つプログラム
37:32 当たり判定のプログラム
41:16 新機能レイヤーについて
42:24 おわりに
初期設定

初期設定のやり方
- 画面右側の歯車のマークをタップ。
- 設定画面が開いたら、格子柄のマーク側にバーを一番右側にスライドさせる。
この設定によりキャラクターはマス目を基準に表示されるようになる。マス目は、ステージをタップすると表示される。また、キャラクターを描く時にもステージのマス目の大きさを表す四角い枠が表示される。 - 魚とイカのマークのバーを一番右にスライドさせ、左右と上下のループをなしに設定できる。
キャラクターを描こう

キャラクターの描き方
- キャラクターを描くペイントエディターに、ステージのマス目の大きさを表す四角い枠が表示される。
- キャラクターはマス目を基準に表示されるようになるので、キャラクターはこのマス目の中になるべく収まるように描こう。
必要なキャラクター
草ブロック
空気ブロック
※エラー防止のため色は半透明にして下さい。
何も持っていないプレイヤー
つるはしを持っているプレイヤー
弓を持っているプレイヤー
右向きの矢
左向きの矢
クリーパー
キャラクターの配置

キャラクターの配置
上図のようにキャラクターをステージに置く。
一箇所にに間違って2つ以上の空気ブロックを置いてしまうと、プログラムが正しく動かないので注意して下さい。なお、空気ブロックの色を半透明にして描いていれば、謝って2つ以上の空気ブロックを設置した場合に色が他の部分と異なるので、異なる色の空気ブロックがないか確認して下さい。
プレイヤーのモードを変えるプログラム

キャラクターのモードを変える
ステージのプレイヤーキャラクターをタップすると、「何も持っていないプレイヤー(動きモード)」→「つるはしを持ったプレイヤー(採掘モード)」→「弓を持ったプレイヤー(攻撃モード)」→「何も持っていないプレイヤー(動きモード)」とプレイヤーのモードが変わるようになります。
※の機能を有効にするには、画面右上のボタンをタップしてフル画面モードにする必要がありますので、注意して下さい。
動きモード:何も持っていないプレイヤーを左右に動かす

プレイヤーをタップで左右に動かす
- 何も持っていないプレイヤーの右側に空気ブロックがあり、そこをタップしたらプレイヤーが右に移動する。
- 何も持っていないプレイヤーの左側に空気ブロックがあり、そこをタップしたらプレイヤーが左に移動する。
※プレイヤーが草ブロックの中に移動することはなくなります。
重力の効果:3種類のプレイヤーに重力の効果をつける

プレイヤー下が空気ブロックなら落下する
- 何も持っていないプレイヤーの下に空気ブロックがあれば、その空気ブロックの位置に移動する。
- つるはしを持っているプレイヤーの下に空気ブロックがあれば、その空気ブロックの位置に移動する。
- 弓を持っているプレイヤーの下に空気ブロックがあれば、その空気ブロックの位置に移動する。
※3種類のプレイヤーの下が空気ブロックなら下に落下し、プレイヤーの下が草ブロックならその上にとどまるようになります。
採掘モード:つるはしを持ったプレイヤーが草ブロックを壊す

つるはしを持ったプレイヤーが草ブロックを破壊する
- つるはしを持っているプレイヤーの下にある草ブロックをタップしたら、草ブロックが空気ブロックに変わる。
- つるはしを持っているプレイヤーの右側にある草ブロックをタップしたら、草ブロックが空気ブロックに変わる。
- つるはしを持っているプレイヤーの左側にある草ブロックをタップしたら、草ブロックが空気ブロックに変わる。
攻撃モード:弓を持ったプレイヤーが弓を射つ

弓を持ったプレイヤーが矢を射つ
- 弓を持っているプレイヤーの右側をタップしたら、タップの位置に右向きの矢が生まれる。
- 右向きの矢の右側が空気ブロックなら、その空気ブロックの位置に移動して、右側に進みます。
- 弓を持っているプレイヤーの左側をタップしたら、タップの位置に左向きの矢が生まれる。
- 左向きの矢の左側が空気ブロックなら、その空気ブロックの位置に移動して、左側に進みます。
クリーパーを動かす

クリーパーが勝手に動く
- クリーパーの右側が空気ブロックなら、右に一マス移動する。
- クリーパーの左側が空気ブロックなら、左に一マス移動する。
- クリーパーの下が空気ブロックなら、下に一マス移動する。
当たり判定:クリーパーを倒す

クリーパーが矢に当たったら消える
- クーリパーの左側に左向きの矢が来たら、クリーパーは消える。
- クリーパーの真上に左向きの矢が来たら、クリーパーは消える。
- クーリパーの右側に右向きの矢が来たら、クリーパーは消える。
- クリーパーの真上に右向きの矢が来たら、クリーパーは消える。
当たり判定:プレイヤーが倒される

プレイヤーがクリーパーに当たったら消える
- 何も持っていないプレイヤーがクリーパーに当たったら、プレイヤーは消える。
- つるはしを持っているプレイヤーがクリーパーに当たったら、プレイヤーは消える。
- 弓を持っているプレイヤーがクリーパーに当たったら、プレイヤーは消える。






